個人会員専用ページログインEnglish
Topへ

水素機器用エラストマー材料研究分科会
水素機器用エラストマー材料研究分科会

主査

九州大学 西村 伸

研究内容

ゴム・エラストマー材料の材料強度や化学構造に対する高圧水素の影響評価、材料と水素の相互作用の解明に関する議論に基づいて、ゴム・エラストマー材料の水素特性に関するデータベース構築を進めた。水素機器に使用される水素ガスシール用ゴム・エラストマー材料の素材開発、シール部材開発、シール部材ユーザーという異なる視点や立場からの情報交換、議論の場を提供し、水素ガスシール用エラストマー材料の研究開発の発展と応用展開を目指す。

行事案内やお知らせなど

分科会での講演内容(回数は通計)

第001回「水素エネルギーの期待と可能性」
第002回「水素機器用ゴム材料データベースの紹介」
「水素ステーションの現状と課題」
「水素機器用エラストマー材料開発への期待と要望」
第003回「高圧水素シール用Oリングの開発」
「ライナーレス超高圧ガス用複合材料容器構造の実現と実証」
第004回「液晶性エポキシポリマーの高熱伝導メカニズム」
第005回「フッ素ゴムの構造と特性」
「鉄道における高分子材料 −鉄道材料の劣化解析と長寿命化に向けた取組み−」
第006回「水素供給・利用技術研究組合におけるPCV・インフラ実証事業の取組み」
「水素機器用エラストマー材料の規格・標準化に向けた評価」
第007回「70MPa充填対応水素ステーション用鋼製蓄圧器の開発」
「自動車用燃料でのゴム材料のトラブル事例とその対策」
第008回「NEDO事業における高圧水素シール用シリコーンゴムの評価状況」
「高圧水素に曝露したゴム材料の減圧後の体積増加に及ぼす溶解水素の影響」
第009回「アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)のご紹介」
「モデル配合NBRの水素特性評価」
第010回「EPDMの構造・物性とその用途」
「水素ステーション機器用OリングEPDM材の配合設計」
第011回「とよたエコフルタウン水素ステーション概要説明」
第013回「FKM系モデル配合検討状況:フィラーの影響」
「NBR系モデル配合検討状況」
第014回「シランカップリング材配合ゴム材料検討状況」
「ガスバリア膜 〜基礎から応用まで〜」
第015回「スーパーグロースカーボンナノチューブ複合材料の水素特性」
「屋外暴露されたポリプロピレン射出成形品の損傷発生・成長」
第018回「ホース技術屋から見たISO標準化活動」
第019回「ゴム・プラスチック材料のトラブルと酸化防止剤の関係」
第021回「福岡県における高圧水素用ゴムOリングの共同開発」
「大学における安全教育について」
第022回「JXTGエネルギーの水素ステーション」
「水素社会の実現に向けた取組」
第023回「FLEAの活動について」
第025回「ゴム練りとゴム練り機」
「日本スピンドル製造株式会社 混練機製品の紹介」
第026回「水電解による水素製造の意義と現状技術」
「水素スタンドにおける高圧ガス事故」
第027回「山梨大学における燃料電池研究の取り組み
  −水素の製造・貯蔵・利用における新創業提出を目指して−」
第029回「水素社会構築に向けた業界の動きと神戸製鋼Grの取り組み」
「コベルコ科研紹介」
第030回「往復動滑り接触下のゴムの摩擦と表面損傷」
「无锡旅情」
第031回「高圧水素環境の水素誘起割れのメカニズム」
「高圧ガス保安協会 総合研究所の紹介」
第033回「高分子材料に溶解した水素分子の赤外吸光分析
  ―ブリスタにおけるpre-existing poreの考察―」
第034回「超軽量タイプ4高圧水素容器開発の技術課題」
第036回「変形計測と力学シミュレーションに基づく果樹枝の損傷評価―材料力学と設計工学の観点からみた果樹の保全技術―」
第037回「機械学習を用いたゴム材料の高圧水素特性予測」
第038回「日本製鋼所M&E におけるタイプ1水素蓄圧器の製造方法」
「高圧水素タンク向けライナー材料への期待」
第040回「高圧水素損傷許容接合タンクの実現に向けた技術的課題と取り組み」
第041回「高分子科学研究@理学研究科」
第042回「高分子材料の高圧水素特性評価」
「先端膜研究拠点の研究アクティビティ」
神戸大学先端膜研究拠点(研究室)ラボツアー
第043回ゴム材料・樹脂材料データベースについて
第044回水素データベース(樹脂)進捗
水素社会の実現に向けた KHKの取組みについて
「高圧ガス保安協会 水素センター」
第045回水素データベース(樹脂)進捗
US Department of Energy, Annual Merit Review and Peer Evaluation Meeting (AMR)
第046回公益財団法人鉄道総合技術研究所 見学会
第047回NEDO HRS低コスト化・高度化基盤技術開発進捗報告会
第048回ゴム技術シンポジウムについて
「材料系のデータベース構築とマテリアルズ・インフォマティクスによる材料探索」
「水素適合性高分子材料データベースの構築とマテリアルズインフォマティクスへの活用」
第049回水素適合性高分子材料データベースの進捗
国際標準化の状況
「次世代型試験施設による高圧水素適合性高分子材料の評価」
「水から水素の発生を目指した高分子ワイヤーシステムによる人工光合成の試み」
第050回福島水素充填技術研究センター 見学
第051回2025年度予定について
「高圧下ポリアミドの結晶構造および結晶弾性率」
「水素とバイオ燃料による国内初の観光船「HANARIA」について」