沿革
名 称 | 一般社団法人 日本ゴム協会 (THE SOCIETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGY, JAPAN) |
所在地 | 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル1F |
TEL | (03)3401-2957(代) |
FAX | (03)3401-4143 |
![]() |
1932年 (昭和07) 01.31 | 日本護謨協会が発足し、関東、関西支部設置。初代会長 田中芳雄。「日本護謨協会誌」を発刊した。 |
1933年 (昭和08) 04. | 第1回定時総会開催、会員総数約500名 |
1935年 (昭和10) 12. | 「ゴム工業ポケットブック」出版 |
1937年 (昭和12) 03. | 社団法人化 |
1942年 (昭和17) 11. | 「ゴム工業技術講座」出版 |
1943年 (昭和18) 05. | ゴム技術進歩賞を制定 |
1944年 (昭和19) 1. | 「日本ゴム協会」に改称 |
1948年 (昭和23) 11. | 九州支部設置 |
1949年 (昭和24) 02. | 「ゴム工業便覧」出版 |
1953年 (昭和28) 11. | 優秀報文賞を制定 |
1957年 (昭和32) 10. | オーエンスレーガ-賞を制定 |
1961年 (昭和36) 06. | 第1回夏期講座開講 |
1962年 (昭和37) 05. | 東海支部設置 |
1963年 (昭和38) 03. | ゴム技術有功賞を制定 |
1975年 (昭和50) 10. | 国際ゴム技術会議(IRC 75 TOKYO)開催 |
1978年 (昭和53) 05. | 科学技術奨励金を制定 |
1983年 (昭和58) 04. | 「ゴム技術の基礎」出版 |
1985年 (昭和60) 10. | 国際ゴム技術会議(IRC 85 KYOTO)開催 |
1987年 (昭和62) 12. | 第1回エラストマー討論会開催 |
1995年 (平成07) 10. | 国際ゴム技術会議(IRC 95 KOBE) 開催 |
2002年 (平成14) 03. | 現在正会員2253名 賛助会員376社 |
2005年 (平成17) 10. | 国際ゴム技術会議(IRC 05 YOKOHANA)開催 |
2012年 (平成24) 04.01 | 一般社団法人に移行,定款変更に伴い,英文名称を変更 |
2012年 (平成24) 04.12 | 水素機器用エラストマー研究分科会発足 |
2012年 (平成24) 09. | ホームページに個人会員専用ページを新設,個人会員限定の閲覧データを搭載 |
2013年 (平成25) 01 | 正会員の入会金500円を1,000円に値上げ |
2013年 (平成25) 01.30 | 「ゴム用語辞典<第3版>」を丸善出版(株)より発行 |
2013年 (平成25) | 一般社団法人に移行し,定款・細則に対する規定・内規の見直しを開始 |
2014年 (平成26) 03. | メールマガジンを創刊 |
2016年 (平成28) 10.24-28 |
IRC2016 Kitakyusyuを開催 特別講演5件,招待講演30件,口頭発表177件,ポスター発表90件,計302 件 参加登録 616名(うち海外263名) ゴム技術展:111社157小間 延べ入場者数4,822名 |
2016年 (平成28) 11.03 | 韓国ゴム学会との交流協定を締結 |
2017年 (平成29) 03.15 | タイ国高分子学会との交流協定を締結 |
2017年 (平成29) 10.10 | ACS Rubber Divisionとの交流協定を締結 |
2018年 (平成30) 02.22 | ドイツゴム学会との交流協定を締結 |