個人会員専用ページログインEnglish
Topへ

分析研究分科会
分析研究分科会

主査

三新化学工業株式会社  寺田 直樹

研究内容

材料の分析・解析を専門とする研究者の集まりであり、分科会を4回/年、シンポジウムを1回/年開催して、切磋琢磨している。

分科会活動

  • (1)外部講師による最新分析技術に関する技術講演
  • (2)分科会員による日頃の成果の技術講演
  • (3)分科会メンバーによる共同研究を実施(本年度のテーマ:各種分析法によるEPDM加硫ゴムの劣化分析)
  • (4)ゴム技術シンポジウムで共同研究成果を発表

行事案内やお知らせなど

分科会での講演内容(回数は通計)

第034回「最近のNMRによる構造解析 ―固体NMRを中心に―」
「SPMを用いた分析事例紹介」
「OAローラの異物分析」 (14.5.31)
第035回「シングル四重極LC/MSの基礎と化学工業分野における活用例」
「ゴム−スチールコード接着に与える配合剤の影響」
「NMRを用いたゴム材料分析」(14.7.19)
第036回「株式会社UBE科学分析センター技術紹介」(14.10.4)
第037回「質量分析計の基礎と応用」
「熱と放射線によるエラストマーの劣化」(15.2.7)
第038回「ナノインデンターのポリマー材料への応用」(15.4.4)
「ゴムの分析実例」
第039回「NMRによる架橋構造解析」(15.7.4)
「NBR加硫ゴムの表面劣化解析」
第040回「TEMによる高分子モルフォロジー」(15.10.3)
「高分子組成分析法・異物分析」
「高分子微量金属分析」
第041回「加硫ゴムの硫黄形態分析」(16.2.6)
「表面分析実施例の紹介」
第042回「レーザ回折・散乱法を主体とした微粒子の粒度分布測定」
「ゴム製品による健康被害の発生防止における製品情報の役割」
第043回「高分子、ゴムなどの試料を中心とした様々な分析手法の紹介」
「ゴムブレンド系における相構造と力学物性」
第044回「電子顕微鏡による高分子材料の観察技術」
「高分子材料の臭い分析」
「樹脂製品からのS-VOC(難揮発性有機化合物)放散量測定法」
「高分子分析における二、三の試み」
第045回「高分子膜の内部応用評価法とその応用」
「分析報告書公開・登録システムの開発と運用」
「ゴム材料の組成分析の基礎」
第046回「熱分析 MDSCを中心に」
「最新の粉末X線回折装置とその応用」
第047回「ゴム素材を含めた素材表面解析のコンフォーカル技術」
「最新型ウルトラミクロトームEM UC6/FC6のご紹介と柔らかい高分子材料への応用」
第048回「SEM/STEMによる高分子観察」
「TEMによる高分子観察」
第051回「分析事例 ゴム成型品中の異物分析」
第052回「構造解析(3D−GPC、パルスNMR)」
「臭気分析」
「ゴムの寿命推定評価」
第054回「フィールド・フロー・フラクショネーション(FFF)とMALS検出器による高分子分離分析」
第055回「低加速STEMを用いた観察評価」
第057回「高分子の物性について 」
第060回「架橋高分子材料の物性・構造評価」
「自動車用ゴムのキャラクタリゼーション」
第063回「リフレクトメータ(多項目表面性状測定装置)」
「新規剥離試験法の技術紹介」
第064回「極低加速SEM,FE−EPMAなどの表面解析技術」
「LA−ICP−MS,環境負荷物質の分析技術」
第068回「樹脂・ゴム材料の最新可視化技術」
第067回「ミクロトームによる切片、断面作成からデジタルマイクロスコープでの試料観察」
第066回「Direct-deposition GC-FTIR、LC-FTIRを用いたゴム、高分子の分析及び組成解析」
第072回「SPMにおけるソフトマテリアル評価」
第070回「LCMS-IT-TOFMSを用いたシランカップリング剤の解析―多変量解析による特徴的なマーカーの探索とその構造推定―」
「熱分解GC−硫黄検出器を用いたゴムの分析」
第075回「ゴム中の老化防止剤の存在形態 〜ポリマーとの反応〜」
「NBRのNMR解析と劣化解析」
「高分子材料の変色について」
第076回「高分子材料中の過酸化物架橋剤および加硫促進剤残渣の分析」
「開封角度を自在にした開封性試験機の開発と開封力のパターン解析」
第077回「黄銅/ゴム接着界面の構造」
「電子顕微鏡観察のための真空染色法の開発とそのねらい」
第079回「においの分析・評価のノウハウや分析事例のご紹介」
第083回「水素エネルギー社会に向けて」
「水素機器用エラストマー材料」
第094回「(株)クラレの御紹介と私の研究分野」
第099回「粘着・剝離の最新評価技術」