秋期ゴム技術講習会「ゴム・エラストマー製品を支える基盤技術と新たな展開」
関西支部

本講習会では、ゴム練り、劣化、添加剤、分析評価、化学物質の法規制をはじめ、新しいアプローチに基づく接着やマテリアル創成に関する講演を提供いたします。研究・開発・生産・製造に従事されている技術者はもちろんのこと、業界の技術情報を知っておきたい営業の方にも、本講習会への参加をおすすめします。

日 時

20181011日(木)〜12日(金)(10:0017:10

会 場

(株)島津製作所 関西支社 マルチホール
(TEL 06–6373–6522)
大阪市北区芝田1丁目1–4 阪急ターミナルビル14階
(JR大阪駅、阪急梅田駅より歩いてすぐ)

定 員

60名(定員になり次第締切ります。定員は厳守します)

受講料

会員 32,400円 会員外 43,200円 シニア会員 16,200円(含消費税)
納入いただきました受講料は返金いたしかねます。
賛助会員は2名まで会員扱い。
申し込み時に申し出ていただければ、受講者の途中交代も可能です。

申込方法

申込書にご記入のうえ10月5日(金)までに下記宛お申込下さい。
受講証は入金確認次第ご担当者宛お送り致します。

送金方法

銀行振込
(三井住友銀行 鶴橋支店(普)0987208(一社)日本ゴム協会関西支部)
(振込手数料は受講者側でご負担下さい)
請求書が必要な方はお知らせ下さい。

申込先

〒577–0011 東大阪市荒本北1–5–55 CERI大阪事業所 内
(一社)日本ゴム協会関西支部
TEL:06–6744–2150 FAX:06–6744–2052
E-mail:srijwest@oak.ocn.ne.jp

プログラム
1日目:10月11日(木)
10:00〜11:10
フッ素ゴムの基本設計と新しい展開
ダイキン工業株式会社 徳平勝貞 氏
ビニリデンフルオライドを主成分としたフッ素ゴム(FKM)は、過酷な条件で使用されるため、ポリマー組成からの改良がなされてきた。この結果、現在ASTMにType 1からType 6の6種類が登録されるに至っている。これらFKMの組成とその特徴について、昨年登録されたType 6のデータを交えて述べる。また、近年のFKMの新しい用途展開についても紹介する。
11:20〜12:30
シリコーンゴムの高機能化技術と応用展開
富士高分子工業株式会社 小林真吾 氏
一般的にシリコーンゴムは耐熱性、耐候性、電気絶縁性が高いが、添加剤を加えることで熱伝導性、電気伝導性、難燃性、磁気応答性、自己融着性などの機能を付与することが出来る。本講演では高機能化の技術と製品への応用展開事例を紹介する。
13:20〜14:30
ゴムの劣化に対する有機ゴム薬品からのアプローチ
川口化学工業株式会社 大貫 毅 氏
ゴム製品のロングライフ化については有機ゴム薬品も寄与できると思います。適切な加硫系を組むことで耐久性のある架橋形態でゴムを架橋する。複合的な劣化要因からゴムを守るための万能老防系を組む。加工助剤によって配合物の分散を改善し耐久性を高める。これらの検討のお役に立てる例をまとめてみました。
14:40〜15:50
マルチマテリアルに向けた異種材料接合技術及び国際標準化
大成プラス株式会社営業本部 板橋雅巳 氏
移動機械分野では、軽量化ニーズの高まりから、さまざまな素材を適材適所に使うマルチマテリアル化が進んでおり、異種材料間での接合技術が重要になっている。今回は弊社の、金属・樹脂の異種材料接合NMT及びその派生技術NATについて紹介すると共に、技術の特性評価試験方法に関する国際標準化事例を紹介させて頂く。
16:00〜17:10
ケミルミネッセンスを利用した酸化劣化評価について
東北電子産業株式会社 佐藤 哲 氏
目には見えない微弱な光を検出することで有機物の初期の酸化劣化を測定するケミルミネッセンス法について、原理や測定事例を中心に説明する。2018年1月にJIS7351に制定された本手法は製品開発から品質管理まで幅広く利用されている。高感度CCDカメラによる最新の撮影画像なども紹介する。

 

2日目:10月12日(金)
10:00〜11:10
ゴム用シランカップリング剤
株式会社大阪ソーダ 城 幸弘 氏
シランカップリング剤は分子内に有機材料および無機材料と結合する官能基をそれぞれもち、有機材料と無機材料とを化学結合させることから、機械的性質や成形性などを向上できます。今回はタイヤを中心とした様々な分野で使用されているゴム用シランカップリング剤「カブラスTM」の実際の使用例を紹介させていただきます。
11:20〜12:30
素練りが及ぼすゴムのミクロ構造と物性への影響
日本スピンドル製造株式会社 岡本浩二 氏
合成天然ゴム(IR)/CBゴムのニーダー混練りについて、IRの素練り時間の違いがゴムのミクロ構造とゴム物性に及ぼす影響を述べる。当日は素練り後、CB投入前のIRの未加硫ゴム物性と、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した加硫ゴムのCBの微細化、ゴム相とCBの界面領域、ゴム相の弾性率との関係を紹介する。
13:20〜13:50
複合臭分析のためのにおい識別装置
株式会社島津製作所 喜多純一 氏
複数のにおい成分で構成される複合臭では、すべてのにおい成分が全体のにおいに関与していない場合が多く、また、全体としてのにおいとそのにおいを構成する各成分のにおいは必ずしも一致しない。そのような場合の、においの分析方法について、そのメカニズムから説明をする。
14:00〜14:30
ゴムの臭気分析手法
住友ゴム工業株式会社 坂口祐美 氏
GC/MSを用いた臭気の分析手法について述べる。天然ゴムから検出される臭気成分について、嗅覚閾値を用いた補正により官能評価と相関のある指標を開発した。その指標を用いてゴム臭気を評価した事例を紹介する。
14:40〜15:50
生体組織工学に向けたバイオコンポジットの創成
豊田工業大学大学院工学研究科 岡本正巳 氏
近年、ラテックス膜を用いた細胞外基質の形成や血管新生の報告がなされました。天然ゴムラテックス(NRL: Natural Rubber Latex)は血管組織の再生に有用である可能性を示しており、人体を模倣した組織再生に大きく貢献することが期待されます.ラテックスナノ粒子の組織工学への応用を目指し、バイオコンポジットの創成について紹介します。
16:00〜17:10
諸外国における化学物質法規制の最新動向
一般財団法人化学物質評価研究機構 奈良志ほり 氏
日本から海外へ化学品を輸出する際には、相手国の化学物質法規制の内容を踏まえた上での、輸入者への情報提供等の対応が必要である。2007年の施行以降、既存化学物質の登録制度をリードしてきたとも言えるEUのREACH規則、2016年に改正された米国のTSCA、整備が進んできたアジア諸国の法制度等、各国の化学物質法規制への企業として必要な対応の概要を解説する。
申し込み用紙[PDF]