日本ゴム協会誌総索引 第95巻 (2022)
あいさつ | 研究論文 | 技術論文 | 速報 | 総説 | 総説特集 | 総説小特集 | 巻頭言
特論講座 | 参加記 | 報告 | 総会報告 | 私を育てた一冊 | 会員からの意見 | 紹介
編集だより

あいさつ

年頭のあいさつ 斎藤 拓 … 1
新年のご挨拶 池田 育嗣 … 2
第11回定時社員総会にあたって 斎藤 拓 … 183

研究論文

多孔質めっきによる微細凹凸表面から転写したゴムシートの濡れ性と摩擦特性 福田 千紗・橋 昂弥
西村 宜幸・砂田 潔
尾崎 公一
… 8
有限要素法シミュレーションによるSBR/IR ゴムブレンドにおけるフィラー分配とポリマー相構造がヤング率に及ぼす影響に関する研究 山本 亮太・糸見  健
窪内  翔・森田  淳
足立 拓海・川井 淳司
冨永 哲雄
Lingyun Lyu
堀内  伸・森田 裕史
… 111
マルチネットワークエラストマーの構造解析:水素結合架橋エラストマーとの比較 知野 圭介 … 199
カーボンブラック充塡天然ゴムの伸長結晶化過程における物質移動 登阪 雅聡・丸山 隆之 … 207
天然ゴムの力学熱量効果の高分解能測定 松尾 隆祐・鈴木 晴
高城 大輔
… 212
ポリシラン添加シリコーンゴムの物性改質効果に関する研究 杉江 太一・竹下 宏樹
徳満 勝久・杉江  舞
小林 真吾・服部 真和
… 259
ゴム状態NMR 法による天然ゴムの加硫における加硫促進剤の効果に関する研究 山野 将輝・石田 拓馬
山本 祥正・河原 成元
… 293

技術論文

工業用高密度ポリエチレンのMeissner法により得た零せん断粘度とクリープコンプライアンスの線形性,分子量,分子量分布依存性 取 永一 … 266

速報

モノアミノシクロデキストリンからなるポリロタキサンで架橋したポリウレタンエラストマーの合成と物性評価 林 主愛・田畑 直哉
佐々野 創・村上 裕人
… 3
X線マイクロCTを用いた木材腐朽菌Trichaptum abietinumによる加硫天然ゴム分解過程の微細構造観察 佐藤 伸・濱田 賢作
武田 佳彦
… 77

総説

ゴム分解キノコの発見とそれをつかった加硫ゴムの再資源化 佐藤 伸 … 13
最近のタイヤ事情 青山 美奈 … 80
機能性高分子薄膜の配向解析手法 石毛 亮平 … 88
LLNA: BrdU-ELISAによる化学物質の皮膚感作性評価とGHS細区分について 小林 俊夫 … 118
ナノファイバー材料の機能設計と環境・エネルギー分野への応用 松本 英俊 … 124
ビトリマーコンセプトが拓く新材料・新技術―SDGsへの貢献― 林 幹大・木村 崇寛 … 274
天然物質を用いた環境適応型プラスチックの開発〜刺激応答型環境分解材料を目指して 金子 達雄
Mohammad Asif Ali
岡島 麻衣子
… 298
カーボンニュートラルに向けた材料・製品開発〜ゴム製品の軽量化技術〜 岸 亮太・栗本 英一 … 313
ケミカルリサイクルを志向したビニルポリマーおよびポリエステルの分子設計 川谷 諒・野田 拓海
赤江 要祐・坂 泰弘
… 319

総説特集

■「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」■
「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」特集号の専門用語の解説 編集委員会 … 30
超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト概要 安宅 龍明 … 31
ハイスループットシステムを用いたエタノールからブタジエン合成の高活性触媒の開発 日座 操・新家 雄
藤谷 忠博
… 34
機能性合成ゴム材料におけるインフォマティクス研究 足立 拓海・糸見 健
山本 亮太・窪内 翔
森田 淳・堀内 伸
森田 裕史
… 40
Soft Blends Analyze(SOBA)の開発とCNT不織膜の仮想生成 本田 隆 … 47
液晶エラストマーの力学特性に関するインフォマティクス解析 保岡 悠・田頭 健司
土居 英男・高橋 和義
福田 順一・青柳 岳司
… 54
機能性高分子設計のためのデータプラットフォーム 青柳 岳司 … 60
■「研究室探訪」■
ゴムの高性能化をめざした高次構造制御 斎藤 拓 … 162
京都工芸繊維大学・繊維学系・バイオベースマテリアル学 専攻 ナノ材料物性研究室T(櫻井グループ) 櫻井 伸一 … 166
長岡技術科学大学グリーン資源化学研究室 河原 成元 … 170
生体コンポジット 岡本 正巳 … 176
長崎大学工学部化学・物質工学コース 動的分子化学研究室 村上 裕人 … 180
■「高分子素材の開発動向」■
シクロオレフィンコポリマーの精密合成と高性能化・高機能化 袁 浩波・田中 亮
塩野 毅
… 230
ポリマーブラシによる表面機能化の動向 小林 元康 … 235
次世代ゴム・エラストマーの合成と触媒設計 会田 昭二郎 … 241
分子構造を制御した室温にガラス転移温度を有するα-オレフィン共重合体 植草 貴行 … 248
バイオ由来化合物“β -ファルネセン”を活用した新規ポリマーの開発と商業化 上野 慶和・百井 菜々 … 255
■「可視化技術」■
応力発光技術による構造物・材料機能劣化の可視化 寺崎  正 … 336
軟X線顕微鏡による樹脂接着界面の化学状態の可視化 山根 宏之・大浦 正樹
初井 宇記
… 340
顕微赤外分光法による高分子とフィラー界面構造の可視化 渡邉 亮太 … 347
力を可視化できるキラル液晶エラストマーの動的挙動制御 四方 優輝・不破 雄大
久野 恭平・堤 治
… 353
ゴム破壊現象の高速3D観察 矢代 航・梁 暁宇
梶原 堅太郎・橋本 康
工藤 博幸・間下 亮
尾藤 容正・岸本 浩通
… 359

総説小特集

■「SDGs ×エラストマー材料」■
バイオ生産技術によるブタジエンゴム実現への挑戦 谷地 義秀 … 140
バイオマスプラスチックの動向とバイオポリプロピレンへの取り組み 瀧 敬一・川島 信之 … 145
セルロースナノファイバーを使ったクルマ作り―ナノセルロースヴィークルプロジェクトの成果― 臼杵 有光 … 153

巻頭言

「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」特集号の企画にあたって 編集委員会 … 29
「SDGs×エラストマー材料」小特集の企画にあたって 編集委員会 … 139
「研究室探訪」特集号の企画にあたって 編集委員会 … 161
「高分子素材の開発動向」特集号の企画にあたって 編集委員会 … 229
「可視化技術」特集号の企画にあたって 編集委員会 … 335

特論講座

■硫黄連鎖の化学とロタキサンを活用する動的ソフトマテリアル設計■
第6回 環状ポリマーの合成:ロタキサン構造を活用する高分子トポロジー変換(その2) 高田 十志和 … 96
第7回 ロタキサンを活用する動的ソフトマテリアル設計(1) 高田 十志和 … 132
第8回 ロタキサンを活用する動的ソフトマテリアル設計(2) 高田 十志和 … 305
■放射光実験と大規模シミュレーションの連携による充塡系加硫ゴムの構造解析■
第3講 放射光超小角X線散乱応力−ひずみカーブ同時測定 冨永 哲雄 … 17
第4講 絡み合いを制御したゴムモデルの粗視化分子動力学シミュレーション 冨永 哲雄 … 103
■不均質高分子系を対象とする材料技術■
第1回 ゴムの破壊挙動を調べる 福森 健三 … 281
第2回 ゴムの分子運動状態を調べる 福森 健三 … 326

参加記

第32回エラストマー討論会報告 村上 裕人 … 66
第32回エラストマー討論会第28回CERI最優秀発表論文賞審査報告 村上 裕人 … 72
第32回エラストマー討論会優秀発表賞報告 … 73
2022年年次大会(第11回定時社員総会)報告 河原 成元 … 219
2022年年次大会第29回CERI最優秀発表論文賞審査報告 河原 成元 … 226
2022年年次大会優秀発表賞報告 … 227

報告

第69回 ISO/TC45国際会議審議結果 荒木 俊二 … 23
Thermodynamic Study on the Melting of Strain-induced Crystals of Natural Rubber Masatoshi TOSAKA … 289

総会報告

各賞の表彰 … 184
第34回日本ゴム協会賞審査報告 斎藤 拓 … 185
第34回日本ゴム協会賞受賞者報告 … 186
第69回優秀論文賞審査報告 中嶋 健 … 187
第69回優秀論文賞受賞者報告 … 188
第33回オーエンスレーガー賞審査報告 原野 健一 … 189
第33回オーエンスレーガー賞受賞者報告 … 190
第77回ゴム技術進歩賞審査報告 渡邊 智子 … 191
第77回ゴム技術進歩賞受賞者報告 … 192
第14回日本ゴム協会科学技術奨励賞審査報告 山本 勝宏 … 193
第14回日本ゴム協会科学技術奨励賞受賞者報告 … 194
第15回CERI若手奨励賞審査報告 山本 勝宏 … 195
第15回CERI若手奨励賞受賞者報告 … 196
第13回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞審査報告 山本 勝宏 … 197
第13回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞受賞者報告 … 198

私を育てた一冊

(11) … 334

会員からの意見

会員からの意見 … 363

紹介

バルノックPMについて(31)[EPDM用架橋助剤(17)] 会告55
アクリルゴムの加硫について(17)[金属石鹸/硫黄架橋系のスコーチ防止] 会告115
アクリルゴムの加硫について(18)[金属石鹸/硫黄架橋系のスコーチ防止] 会告151
アクリルゴムの加硫について(19)[金属石鹸/硫黄架橋系のスコーチ防止] 会告189
アクリルゴムの加硫について(20)[金属石鹸/硫黄架橋系のスコーチ防止] 会告221
SBRにおける加硫形態の比較(1) 会告291
SBRにおける加硫形態の比較(2) 会告331
SBRにおける加硫形態の比較(3) 会告367
SBRにおける加硫形態の比較(4) 会告403
アクリルゴムの老化防止剤について(5) 会告461

編集だより

立畠 達夫 会告56
登阪 雅聡 会告84
富永 洋一 会告116
中嶋  健 会告152
仲山 和海 会告190
森田 裕史 会告222
山口 洋一 会告292
山本 勝宏 会告332
渡邉 順司 会告368
青柳 裕一 会告404
有我  望 会告434
植田 英順 会告462