年頭のあいさつ |
圓藤紀代司 |
… 1 |
新年のごあいさつ |
浅井 光昭 |
… 2 |
日本ゴム協会編集委員会からのお知らせ |
|
… 3 |
第78回通常総会にあたって |
圓藤紀代司 |
… 197 |
会長就任にあたって |
平田 靖 |
… 198 |
|
|
 |
研究論文
高分解能13C-NMR 法によるクロロプレンゴムの構造解析 |
齊藤 貴之・仲山 和海
渡邊 智子・大武 義人 |
… 43 |
架橋ゴムの伸長による分子配向と結晶化および応力緩和 |
登阪 雅聡 |
… 81 |
安定ニトリルオキシドを用いた高分子修飾法 |
小山 靖人・瀬尾 明繁
高田十志和 |
… 111
|
X線イメ−ジング法を用いたゴムと路面の接触状態解析 −球状突起上を滑るゴムの接触状態に関する研究− |
網野 直也・石川 泰弘
竹内 正和 |
… 117 |
AFMフォースマッピング測定とJKR解析を基にした新規粘弾性測定手法 |
藤波 想・中嶋 健
西 敏夫 |
… 171 |
水道水におけるPP成形品の酸化防止剤流出挙動と劣化評価 |
五野上美緒・大武 義人 河原 成元 |
… 176 |
エタノール添加ガソリンによるゴムの膨潤について |
森 岳人・近藤 武志 大武 義人 |
… 182 |
シリカがジエン系ゴムの加硫反応に与える影響 |
秋草 拓哉・伊藤 眞義 |
… 267 |
ゴム/亜鉛めっき鋼直接加硫接着系の劣化界面の観察 |
塩山 務・平原 英俊 大石 好行・成田 榮一 森 邦夫 |
… 326 |
ゴム/亜鉛めっき鋼直接加硫接着系の耐水安定性 |
塩山 務・平原 英俊 大石 好行・成田 榮一 森 邦夫 |
… 331 |
ジエン系ゴムの加硫に及ぼすオキシム類の添加効果 |
寺尾 翔治・宮川 龍次 近藤 武志・大武 義人 |
… 337 |
|
|
 |
速報
フッ素ゴムのメタノール,MTBE 混合燃料での膨潤挙動 |
鈴木 康之・工藤 正嗣 神戸 忍・丹菊 浩一 |
… 273 |
|
|
 |
総説
有限要素法による粘弾性流動解析における定式化 |
岩田 修一 |
… 49 |
中性子小角散乱は生きたままを見る分析技術 −重合反応を追跡する− |
小泉 智 |
… 87 |
光散乱法によるエラストマーの変形挙動の解析 |
斎藤 拓 |
… 94 |
伸長結晶性エラストマーの補強構造解明の新展開(上)─最新の機器分析が明かす架橋ゴムのマクロ不均一構造の実態─ |
深堀 美英 |
… 189 |
伸長結晶性エラストマーの補強構造解明の新展開(下)─最新の機器分析が明かす架橋NRの伸長結晶化構造と補強の実態─ |
深堀 美英 |
… 215 |
カンボジア,ラオス,ミャンマーの天然ゴム産業 |
廣畑 伸雄 |
… 274 |
塩素系ゴム製品の組成分析 |
吉田 誠 |
… 282 |
インターナルミキサーにおけるチップクリアランス部の役割について |
藤 道治 |
… 342 |
連鎖縮合重合を利用した多分岐ポリアミドおよびそれらを含むブロック共重合体の精密合成 |
太田 佳宏・横澤 勉 |
… 350 |
|
|
 |
調査資料
|
|
 |
特論講座
ポリウレタンの科学と技術 ポリウレタンはどこまでわかったか.T.ポリウレタンの基礎 |
古川 睦久 |
… 56 |
ポリウレタンの科学と技術 ポリウレタンはどこまでわかったか.U.ポリウレタンの分析手法 |
古川 睦久 |
… 124 |
リビングカチオン重合第3回 イソブテンおよびスチレン類のリビング重合 |
金岡 鐘局・青島 貞人 |
… 287 |
|
|
 |
総説特集
■散乱測定によるソフトマテリアルの解析■ |
「散乱測定によるソフトマテリアルの解析」特集号の専門用語の解説 |
編集委員会 |
… 5 |
各種散乱法を用いたソフトマテリアルの階層構造の解析 |
竹中 幹人 |
… 7 |
ソフトマテリアルの中性子散乱 |
柴山 充弘 |
… 14 |
熱可塑性エラストマーの変形挙動のX線による解析 |
櫻井 伸一 |
… 21 |
シンクロトロンX線による架橋天然ゴムの伸長結晶化解析 |
池田 裕子 |
… 29 |
X線・中性子反射率とすれすれ入射小角散乱による高分子薄膜構造研究 |
小川 紘樹・金谷 利治 |
… 37 |
「散乱測定によるソフトマテリアルの解析」関連の専門用語の解説 |
編集委員会 |
… 86 |
■エネルギー生産を担うゴム産業■ |
「エネルギー生産を担うゴム産業」特集号の専門用語の解説 |
編集委員会 |
… 142 |
日本のエネルギー政策の現状と課題 |
末広 茂 |
… 143 |
原子力発電の高分子材料応用 |
名島 憲治・岩田 知和 |
… 148 |
太陽光発電の現状と将来展望 |
増田 淳 |
… 153 |
発電所に使用されるゴム伸縮継手及びゴムライニング製品 |
畑 嘉瑞 |
… 161 |
電力システムに利用される電線・ケーブル |
中村 孔亮・渡辺 清 |
… 165 |
■フラットパネルディスプレイを支える材料技術■ |
「フラットパネルディスプレイを支える材料技術」特集号の専門用語の解説 |
編集委員会 |
… 236 |
LCD用偏光板の技術動向 |
済木 雄二 |
… 237 |
位相差フィルムの最近の動向 |
佐藤 隆 |
… 242 |
LCD用反射防止フィルム |
武本 博之 |
… 250 |
各種タッチパネルの特長と技術動向 |
三谷 雄二・中谷 健司 |
… 256 |
電子粉流体®およびそれを用いたペーパーライクディスプレイ開発 |
大月 正珠・安西 弘行 |
… 262 |
半導体パッケージ基板用ビルドアップ材料 |
真子 玄迅 |
… 321 |
|
|
 |
総説小特集
■プリント配線板を支える高分子材料■ |
「プリント配線板を支える高分子材料」小特集号の専門用語の解説 |
編集委員会 |
… 300 |
プリント配線板の現状と今後の展望 |
高橋 昭雄 |
… 301 |
半導体パッケージ用感光性ソルダーレジストの新展開 |
名越 俊昌・田中 恵生 福住 志津・蔵渕 和彦 |
… 306 |
アンダーフィル材 概論 |
久保山俊史 |
… 313 |
|
|
 |
特集
■世界化学年■ |
ゴムの歴史─天然ゴムの発見から合成ゴムの登場まで |
編集委員会 |
… 366 |
「ゴムではないゴム」と「ゴムらしくないゴム」 |
編集委員会 |
… 368 |
ゴムは何倍伸びる? |
編集委員会 |
… 370 |
ゴムの性質を利用した遊び |
編集委員会 |
… 372 |
天然ゴムを「合成」する!? 立体規則性重合の歴史─科学はどこまで自然に迫れたか? |
編集委員会 |
… 374 |
合成ゴムの作り方〜石油からモノマー,高分子への変化 |
編集委員会 |
… 376 |
ゴム分子の大きさ |
編集委員会 |
… 378 |
ポリウレタンエラストマーとは |
編集委員会 |
… 380 |
原料ゴムからゴム製品になるまで |
編集委員会 |
… 382 |
タイヤで用いられるゴム材料について |
編集委員会 |
… 384 |
ゴム技術の発展について─自動車タイヤはなぜ黒いのか?? |
編集委員会 |
… 387 |
低燃費タイヤ用ゴムの話 |
編集委員会 |
… 390 |
アスファルト舗装とゴム |
編集委員会 |
… 392 |
粘着テープをきれいに剥がすには? |
編集委員会 |
… 394 |
プリンターで使用されるゴムロール |
編集委員会 |
… 396 |
空気と光と土から天然ゴムができるまで |
編集委員会 |
… 398 |
|
|
 |
巻頭言
「散乱測定によるソフトマテリアルの解析」特集号の企画にあたって |
編集委員会 |
… 4 |
「エネルギー生産を担うゴム産業」特集号の企画にあたって |
編集委員会 |
… 141 |
「フラットパネルディスプレイを支える材料技術」特集号の企画にあたって |
編集委員会 |
… 235 |
「プリント配線板を支える高分子材料」小特集号の企画にあたって |
編集委員会 |
… 299 |
「世界化学年」特集号の企画にあたって |
編集委員会 |
… 365 |
|
|
 |
提言
粘着剤に適するTPR類の開発を望む |
松浦 浩 |
… 100 |
|
|
 |
参加記
第22回エラストマー討論会報告 |
田川 孝之 |
… 68 |
第22回エラストマー討論会第8回CERI最優秀発表論文賞審査報告 |
田川 孝之 |
… 74 |
第22回エラストマー討論会優秀発表賞報告 |
|
… 75 |
IRC 2010 ムンバイ参加記 |
伊藤 眞義 |
… 105 |
IRCC 2010 ムンバイ参加記 |
五十野善信 |
… 107 |
IUPAC International Symposium on Macromolecules 2010 (MACRO2010) |
竹中 克彦 |
… 137 |
2011年年次大会(第78回通常総会)報告 |
伊藤 眞義 |
… 223 |
2011年年次大会第9回CERI最優秀発表論文賞審査報告 |
伊藤 眞義 |
… 229 |
2011年年次大会優秀発表賞報告 |
|
… 230 |
IRC 2011 ブラジル参加記 |
竹中 克彦 |
… 294 |
IRCC 2011 ブラジル参加記 |
伊藤 眞義 |
… 296 |
関東支部2011年度見学会参加記 |
高田十志和 |
… 399 |
|
|
 |
報告
第58回ISO/TC45国際会議審議結果 |
和田 法明 |
… 62 |
海外のゴム事情紹介第3回 Indian Rubber Industries and its R & D Activities. インドのゴム産業とその研究開発活動 |
S. K. Chakraborty |
… 132 |
|
|
 |
総会報告
各賞の表彰 |
|
… 199 |
第23回日本ゴム協会賞審査報告 |
圓藤紀代司 |
… 200 |
第23回日本ゴム協会賞受賞者報告 |
|
… 201 |
第49回ゴム技術有功賞審査報告 |
大武 義人 |
… 203 |
第58回優秀論文賞審査報告 |
加々美 茂 |
… 204 |
第58回優秀論文賞受賞者報告 |
|
… 205 |
第66回ゴム技術進歩賞審査報告 |
伊藤 眞義 |
… 207 |
第66回ゴム技術進歩賞受賞者報告 |
|
… 208 |
第4回CERI若手奨励賞審査報告 |
中瀬古広三郎 |
… 209 |
第4回CERI若手奨励賞受賞者報告 |
|
… 210 |
第2回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞審査報告 |
中瀬古広三郎 |
… 211 |
第2回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞受賞者報告 |
|
… 212 |
第2回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞受賞者報告 |
|
… 213 |
|
|
 |
豆知識
|
|
 |
紹介
「ゴム薬品50年の歩みとNOC技術ノート」その2 |
会告38 |
「ゴム薬品50年の歩みとNOC技術ノート」その3 |
会告56 |
白色系充てん剤と加硫促進剤(6) |
会告83 |
ブチルゴムの架橋について(1)[キノイド架橋(1)] |
会告117 |
ブチルゴムの架橋について(2)[キノイド架橋(2)] |
会告143 |
ブチルゴムの架橋について(3)[キノイド架橋(3)] |
会告169 |
ブチルゴムの架橋について(4)[キノイド架橋(4)] |
会告229 |
ブチルゴムの架橋について(5)[キノイド架橋(5)] |
会告257 |
ブチルゴムの架橋について(6)[キノイド架橋(6)] |
会告285 |
ENB系EPDM の加硫促進剤について(20)[ノクセラーCZ/TT 加硫系に対する各種加硫促進剤添加効果] |
会告315 |
ENB系EPDM の加硫促進剤について(21)[ノクセラーCZ/TT 加硫系に対する各種加硫促進剤添加効果(2)] |
会告339 |
ENB系EPDM の加硫促進剤について(22)[ノクセラーCZ/TT 加硫系に対する各種加硫促進剤添加効果(3)] |
会告359 |
|
|
 |
編集だより
高取 永一 |
会告40 |
藤 道治 |
会告84 |
永田 員也 |
会告144 |
中村 昌生 |
会告230 |
松坂奈緒子 |
会告286 |
八柳 史 |
会告340 |
|
竹中 克彦 |
会告58 |
竹中 克彦 |
会告118 |
長谷 朝博 |
会告170 |
藤井 信彦 |
会告258 |
宮内 一浩 |
会告316 |
芥川 恵造 |
会告360 |
|
|