

本ページでは、当協会に寄せられるよくあるご質問を項目別に掲載しています。お問合せ前に一度ご確認いただきまして、お探しの内容が見つからない場合はお問合せください。
Q.
入会したいのですが、お手続方法を教えてください。
Q.
正会員の名義を、社内の他の職員に変更することは可能ですか。
A.
はい、名義変更のお手続をしていただければ、可能です。入会フォームにて、「名義変更」を選択してお手続ください。
※前任者様が当該年度の会費をご納入済みであることが条件です。
※研究分科会に参加するメンバーを変更する場合は、研究部会までお知らせください。
Q.
やむなく退会する場合のお手続を教えてください。
A.
退会希望の旨をメールまたは郵送でお知らせください。一度ご納入いただいた会費の返金はできませんのでご了承ください。
Q.
会員専用ページにログインできません。
A.
こちらをご覧ください。
Q.
会員専用ページでできることを教えてください。
A.
会費の請求書や領収書の発行、会員情報の変更等ができます。詳細は PDFをご覧ください
Q.
年次大会やエラストマー討論会などの研究発表会に、非会員で参加できますか?
A.
発表者は個人会員資格(正会員、名誉会員、学生会員)が必要です。聴講者としての参加は可能ですが、会員外価格が適用されます。
Q.
行事の参加申込をしました。請求書や領収書は発行できますか?
A.
はい、参加登録後にマイページが開設される場合は、マイページから取得可能です。それ以外の行事につきましては、各行事担当までお問い合わせください。
Q.
年会費のお支払時期はいつですか?
A.
毎年2月初旬に会費請求のアナウンスを行い、3月下旬ごろまでにご納入願います。
口座自動振替の会員様は2月下旬ごろに引落予定です。
Q.
会費の請求書や領収書を発行してほしいです。
Q.
会費や参加費をお支払する際、社名で入金できますか?
A.
社名でご入金の際は、必ず対象者様の氏名、会費名または行事名、入金日を事前にお知らせください。
Q.
クレジットカードやコンビニ決済を利用できますか?
A.
下記のお支払において、ご利用いただけます。
年会費、分科会費、三大行事(年次大会、夏期講座、エラストマー討論会)参加費等
Q.
研究部会に参加するにはどうすればいいですか?
A.
研究部会の参加には、ご自身が「正会員であること」または勤務先が「賛助会員であること」が必要です。お申込方法、詳細は「研究部会」ページをご覧ください。
Q.
研究部会に参加している会員の交代をするには、どのようなお手続が必要ですか?
A.
名義変更のお手続が必要ですので、研究部会担当までご連絡ください。
Q.
論文を投稿するには?
A.
投稿規定に沿って原稿をご準備いただき、日本ゴム協会宛にメール添付でお送りください。詳細は協会誌ページをご覧ください。
Q.
掲載論文を転載したいのですが、どのように許諾を得ればよろしいですか?
A.
転載許可願いの提出をお願いします。日本ゴム協会宛にメール添付でお送りください。日本ゴム協会が取扱い書籍類についても同様です。
Q.
海外団体との協力体制を構築していると聞きましたが、どのような団体がございますか。
A.
下記の団体とMOUを締結し、相互交流を行っています(ロゴは国名のアルファベット順に表示)。
・アジア
・北アメリカ
・ヨーロッパ
Q.
ゴム製品やゴムの仕様、スペック等を教えていただくことは可能ですか?
A.
弊会では対応いたしかねます。一般社団法人日本ゴム工業会にお問い合わせください。
Q.
ゴム関連の試験法を教えていただけませんか?ゴムの測定依頼は可能ですか?
A.
弊会では対応いたしかねます。一般財団法人化学物質評価研究機構にお問い合わせください。
上記以外のご質問がある場合は、下記までご連絡ください。
なお、回答には数日お時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
一般社団法人日本ゴム協会
TEL:03-3401-2957 FAX:03-3401-4143
Email:office@srij.or.jp