シンポジウム・各支部行事Events

第310回ゴム技術シンポジウム

「先端産業を支える接着技術の最新動向」~接着学会と日本ゴム協会接着研究分科会の共催
初の共催企画!「先端産業を支える接着技術の最新動向」と題し、分子接着技術や接着界面技術、異種材料の加硫接着技術にフォーカスします。また、軟X線による接着界面解析や易解体性接着技術など、最新の接着技術動向を包括的に学べるシンポジウムです。
分類 講演会
企画者 接着
日 時 2025年12月16日(火) 09:35~16:55
場 所 東部ビル5階とオンライン(ZOOM)併用によるハイブリッド開催
主催 一般社団法人日本ゴム協会 研究部会・接着研究分科会、一般社団法人日本接着学会
協賛(予定) 日本化学会、高分子学会、自動車技術会、石油学会、繊維学会、日本機械学会、日本合成樹脂技術協会、日本材料学会、日本接着学会、日本複合材料学会、日本分析化学会、日本レオロジー学会、プラスチック成形加工学会、マテリアルライフ学会,日本トライボロジー学会(順不同)
受講料 日本ゴム協会会員・協賛団体会員24,200円 日本ゴム協会学生会員 無料
※受講者が日本ゴム協会の正会員でない場合でも、ご所属が法人としてゴム協会員(賛助会員)の場合は1口2名様まで会員扱いの受講料で受付けます。
シニア制度対象会員12,100円(60歳以上の正会員) 会員外33,000円
受講料には消費税・テキスト代を含みます。
定員 会場(東部ビル):40名
※定員に達し次第、オンライン参加をご案内させていただく可能性がございます。
申込要領 下記申込ボタンよりお申込みください。
※受講票の発行はいたしません。
※請求書・領収書は、マイページよりダウンロードいただけます。
12月9日(火)以降に参加用のURLをお知らせいたします。
送金方法 開催前日までに、銀行振込にてご納入ください(三井住友銀行 日比谷支店 普通№7100847 一般社団法人日本ゴム協会)。
誠に恐れ入りますが、振込み手数料は貴方でご負担ください。また、一度ご入金された受講料は返金いたしかねますのであらかじめご了承ください。
お問合せ 一般社団法人日本ゴム協会 ゴム技術シンポジウム係
(〒107‐0051 東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル1階
TEL:03-3401-2957 / E-mail:kenkyuubukai@srij.or.jp)  
 
09:35 - 09:40 開会のあいさつ
接着研究分科会主査 東波 正浩
09:40 - 10:40
【座長】ヘイシンテクノベルク㈱ 東波 正浩
「分子接着技術によるゴムの接着(仮題)」 
岩手大学 平原 英俊 氏
10:50 - 11:50 「ラジカル系の動的共有結合化学が拓く組み換え可能な架橋ポリマー」
東京科学大学 大塚 英幸 氏
12:50 - 13:50
【座長】富山県立大学 永田 員也
「ゴムと異種材料の加硫接着剤の市場動向(仮題)」
ラバーボンドケミカル株式会社 江口 力人 氏
14:00 - 15:00
「軟X線を利用したエポキシ接着界面の解析(仮題)」
一般社団法人光科学イノベーションセンター 山根 宏之 氏
15:10 - 16:10
【座長】工学院大学 小林 元康
「分解性ポリマー合成と解体性接着設計(仮題)」
大阪公立大学 松本 章一 氏
16:15 - 16:45
【司会】横浜ゴム㈱ 鹿久保 隆志
パネルディスカッション 各講師への質問受付
16:50 - 16:55 閉会のあいさつ
日本接着学会 岡松 隆裕
※プログラムは一部変更になる場合がございます。