

2025年年次大会(第14回定時社員総会)では、参加者同士の活発な討論や交流ができるように、従来の研究発表に加えて、トピックテーマ「ゴム技術とデータサイエンスの橋渡し」・英語セッションを準備しております。また、第1日目の夕刻に、参加者の交流の場として ミキサーを開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
「ゴム技術とデータサイエンスの橋渡し」
ゴム技術は経験や直観による試行錯誤を経て発展し成熟を遂げた分野ですが、近年目覚ましく発達しているデータ駆動型研究開発手法との融合により、新たな一歩を踏み出そうとしています。その中には、有限要素法、分子動力学や量子化学計算などのコンピュータシミュレーションによるマクロからミクロまでの物性予測、膨大に蓄積されたデータに基づく材料選定や寿命予測などを人工知能(AI)や機械学習と組み合わせたマテリアルズ・インフォマティクスなどがあり、注目が集まっています。ここではこの新しい研究手法を広く一般のゴム技術者にもわかりやすく広めて頂くことを目的としております。
特別講演1
5月19日(月)
14:40~15:40
「イノベーションのプレイスメイキングに挑戦するナノテラス」
(一財)光科学イノベーションセンター
理事長 高田 昌樹 氏
特別講演2
5月20日(火)
13:15~14:15
「ENEOSのDX戦略」
ENEOSホールディングス㈱
IT戦略部副部長 高屋 新 氏
5月20日(火)
10:00~10:30
「入門コース -いまさら聞けない天然ゴムの構造と物性の関係-」
長岡技術科学大学 教授
河原 成元 氏
日本ゴム協会賞
5月20日(火)
10:30 - 10:45
「アクティブトレッド技術開発」
住友ゴム工業株式会社
富崎 由佳理 氏
第80回ゴム技術進歩賞
5月20日(火)
10:45 - 11:00
研究課題:抗張積が最大、かつ熱老化試験後その値の保持率が最大のリサイクルゴム粉をブレンドした硫黄加硫天然ゴム
三ツ星ベルト株式会社
逸見 祐介 氏
第1日目の夕刻に参加者の交流の場としてミキサーを開催いたします。
皆さまの憩いの場となりますので、多数のご参加をお待ちしております。
日時・会場
5月19日(月)18:00~19:30
機械振興会館(6階6-66・67)
参加費
一般(シニアを含む)7,000円
学生3,000円
※当日受付はございません。名誉会員とシルバー会員の方はご招待ですが、お申込みが必要となります。
日時
5月19日(月)13:00~14:30
会場
機械振興会館 ホール(東京都港区芝公園3-5-8)
議案
第1号議案 |
2024年度収支決算書類承認の件 2024年度監査報告 |
---|---|
第2号議案 | 名誉会員推戴の件 |
第3号議案 |
2025・2026年度役員選任の件 (報告事項) 1.2024年度事業報告の件 2.2025年度事業計画の件 3.2025年度収支予算の件 |
表彰式
名誉会員推戴
第37回日本ゴム協会賞
第63回ゴム技術功績賞
第72回優秀論文賞
第80回ゴム技術進歩賞
第17回日本ゴム協会科学技術奨励賞
第18回CERI若手奨励賞
第16回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞
委員長 中嶋 健(東京科学大学)
〒107-0051 東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル
一般社団法人日本ゴム協会 年次大会係
TEL:03-3401-2957 Email: annualconvention@srij.or.jp